5時起きデメリット9選|朝活に失敗した新社会人が燃え尽きた話

朝活

成長するために早起きして頑張りたい!けど…

・仕事に支障がでるのでは?
・体に悪いんじゃ…?

「成長したいけど、早起きってやっぱり辛い…」と、ためらう気持ち、すごくわかります。

僕は新卒2年目の社会人。「急成長するんだ!」と、ブログを書くために朝5時起きを1か月続けてみました。しかしその結果は散々。寝不足から仕事ではミス連発。毎週末挫折。1か月後には「朝活なんてするんじゃなかった」と後悔し、やる気0に…

この記事では、そんな凡人サラリーマンが「いきなり5時起き」を実践して感じた、リアルなデメリットをお伝えします。

ちなみに、僕は朝活を否定しているわけではありません。むしろ現在楽しく実践中。
記事の後半では、僕がデメリットを回避して「無理なく朝活を継続できるようになった方法」も紹介します。

無理な早起きで体調を崩したり、会社での評価を下げたりすることなく、賢く朝活で自己成長したい方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

5時起き生活で感じたデメリット

僕が感じた、5時起きのデメリットは次の9つです。

  • 挫折しすぎて自己嫌悪
  • 朝時間は眠くて集中できない
  • 日中は朝より眠いしダメダメ
  • 仕事でミス頻発
  • 1日の疲労感が半端ない
  • 睡眠時間が定まらない(質低下)
  • 頭痛と腹痛の日が多い
  • イライラしがち
  • 付き合いが悪くなる

▼理由は大きく次の2つだと思います

「寝不足による悪影響」
「挫折による自己嫌悪、自信喪失」

1か月ずーっと寝不足で体調不良&不機嫌。仕事もミスして怒られて、自信がなくなる。僕がイライラしているせいで妻との衝突も発生。…1か月頑張った結果、たどり着いたのは、最悪の男です。

5時起きは、驚くほどデメリットだらけでした…

1.挫折しすぎて自己嫌悪

1か月の間に4回も挫折を繰り返し「なんて意志力が弱いんだ」と自己嫌悪に陥りました。

人間は、自分をコントロールできているときが自信がつき、逆に惰性に流されてた場合は自己嫌悪を感じるものです。僕の1か月の成果は、副業収入ではなく、ザコメンタルでした。

2.朝活どころか「朝から眠い」

「朝は集中力が高い」という情報は、ちゃんと寝た人限定です。いきなり5時起きをしたら、朝から眠くて全く集中できませんでした。

朝から眠い理由は明確で、『寝不足だから』です。

寝不足で集中できないから結局Youtube で消費する、なんて日がほとんど。朝活を始めた意味がありませんでした。

3.日中は朝よりもっと眠く、パフォーマンスは最悪

朝の眠気は時間とともに悪化し、日中の集中力はほぼゼロでした。

昼休みは昼ご飯を食べずに寝るのが必須。時には食事すら諦めて睡眠を優先することも。寝不足のせいで仕事は遅れがちになり、チームに迷惑をかけ、「使えないやつ」というレッテルを貼られた気分でした。頑張るために早起きしたのに、逆効果だったのです。

4.仕事でミスが頻発する

集中力の低下は、仕事でのミスに直結しました。

例えば▼

  • 必要ない試験の実施…
  • 全然違うファイルを添付して送った…

「こんなこともできないのか…」と職場でも自信を失うばかりでした。

5.1日の疲労感が半端ない

夜帰宅すると、もうぐったり。しかしその疲労感は、心地よい達成感とは程遠いものでした。

常に仕事で気を張り、短い睡眠時間で疲労した脳みそを無理やり動かす…そりゃ疲れます。プレッシャーから解放されただけの、満足感の低いストレス性の疲労でした。

6.睡眠リズムがぐちゃぐちゃに(質も低下)

いきなりの5時起きは、僕の睡眠リズムを完全に破壊しました。

土日は疲労困憊でゆっくり寝るため、月曜は起きられない。火~木は睡眠不足に苦しみ、金曜はプレッシャーから解放されて夜更かし。就寝時間は22時から深夜2時までバラバラで、寝つきも悪く、まさに睡眠に悩まされ続けた1か月でした。

7.頭痛と腹痛の日が多い

日中は頻繁に頭痛と腹痛に襲われました。

寝不足による体調不良と、ストレス耐性の低下が原因です。集中できない、ミスをするというストレスが、さらに体調を悪化させる悪循環でした。

8.イライラしがちで「最低な男」に

毎日イライラしていました。残念な男です。情けない…

  • ずっと眠い
  • 夜寝付けない
  • 頭痛や腹痛がある
  • 全然副業が進まない
  • 仕事でミスをする、仕事が進まない

イライラしすぎて2時間しか寝られない日もありました。もちろん次の日のコンディションは最悪…。

「イライラするから寝られない。寝られないからイライラする」という負のスパイラルでした。

付き合いが悪くなる

「早く寝なきゃいけない」と計画し、飲みなどはキャンセルすることに。

そのまま早めに寝ればいいんでしょうけど、結局スマホをいじったりしてました。「なんのために付き合いを断ったんだ?」と自分に嫌気がさしたこともしばしば…

(プチまとめ)5時起きは最低な自分を生み出しただけだった

5時起き挑戦から1か月後の日記

「急成長するぞ!」とはりきって5時起きに挑戦し続けた結果、やる気0の最低バージョンの自分』が誕生してしまいました。

  • 寝不足で毎日イライラ
  • 仕事のミスを頻発する
  • たくさんのミスや自己嫌悪から自信0

成長どころか、退化してしまいました。

うまくいくコツは「少しづつはやく起きる」

5時起き初心者の方に心からおすすめしたいのは、「毎週10~15分ずつ起きる時間を早める」方法です。

なぜなら、いきなり5時起きを目指すと、挫折や無駄な努力に終わる可能性が非常に高いからです。ちなみに「少しづつはやく起きる」方法は、苦痛を抑えながら早起きを習慣化できるテクニックとして、多くの書籍で共通して推奨されています。

実際に僕自身も、起きる時間を少しずつ早めることで、先ほどお話しした「朝から眠い」「日中の集中力低下」といったデメリットをほとんど感じることなく、早起きを実践できています。

時間は1か月ほどかかるかもしれませんが、確実に5時起きを成功させたい早起き初心者には、この「毎週10~15分ずつ起きる時間を早める」方法を強く推奨します。

「少しづつはやく起きる」戦略が効果的な理由

脳の仕組みから見て、「少しずつ起きる時間を早め、ゆっくり5時起きの生活を獲得する方法」は、筋の通ったアプローチです。

私たちの脳には「ホメオスタシス」という、体や心の状態を常に一定に保とうとする機能が備わっています。いきなり5時に起きると、脳は「本来は6時起きのはずだ!元の状態に戻せ!」という強いサインを出します。「もとに戻そう」サインが、頭痛やイライラ、日中の集中力低下といった形で現れるのです。しかし、起きる時間を段階的に早めていくと、変化が小さいため、ホメオスタシスが働く力も小さく済みます。

いきなり大きな変化を起こそうとすると、脳はそれに対抗して大きな力で元に戻そうとします。僕が最初の1か月で挫折を繰り返したのも、ホメオスタシスが強力に働いたからだと気づきました。

だからこそ、急成長を焦らないことが、脳の仕組みを味方につけて早起きを成功させる鍵なのです。

「1週間10分ずつ」で感じた変化

僕は挫折した翌月から「毎週10分ずつ」起きる時間を早めるという独自のペースで実践しました。

10分にしたのは、自分を過信せず、確実に成功させたかったからです。挫折経験から、無理は禁物だと痛感していました。

具体的な計画としては、
1週目と2週目は5時30分起き(自分を信用しない)
続く1週間は5時20分起き、
さらに次の1週間は5時10分起き、というように設定しました。

驚くことに、このペースでは日中の眠気、集中力の低下、体調不良といったデメリットを全く感じていません

自分を信用していないからこそ、1か月という期間をかけてゆっくりと5時起きに慣れていく。急成長を焦らないことこそ、僕にとっての成功の道だと確信しています。

いきなり5時起きはデメリットだらけ

初心者が「急成長」を追い求め、いきなり5時起きに挑戦することは、僕自身の経験から正直おすすめできません

なぜなら成長どころか、深刻なデメリットを招き、あなたを疲弊させてしまう可能性が高いからです。

せっかくの努力が、僕のように1か月もの間、ただの「無駄な疲労」に終わってしまうのは本当にもったいないことです。

しかし、僕は「急成長願望」を一度捨て、「少しずつ変化していく」作戦にシフトした途端、苦痛をほぼ感じることなく、順調に朝活の時間を増やせています。

以下の記事では「凡人新卒サラリーマンが徐々に5時起き生活を目指している結果、2週間でメリットを感じまくっている!」という私の成功談を、書籍4冊の情報も盛り込んで紹介しているので、こちらの記事も、ぜひ合わせて読んでみてください。

>> 徐々に5時起きを目指して感じているメリットはこちら


僕の理想は「午前中だけ働き、午後は趣味や妻とデート、自分で仕事を生み出し毎日情熱的に働くマッチョ」です。まだまだ道は遠いですが、小さく小さく、しかし確実に成長していこうと決意しています。

もしあなたが「ちょっとやってみようかな」と前向きな気持ちになれたなら、これほど嬉しいことはありません。僕の挫折と再挑戦のリアルな記録はXで毎日発信していますので、興味がある方はぜひ覗いてみてください。

かいちょー

20代、筋肉サラリーマン。
大好きな彼女との時間を満喫しています。
週末は一緒に新しい場所へ出かけるのが定番で、友人からもよくデートスポットを尋ねられます。
「行ってよかった!」という声をたくさん聞くうちに、もっとたくさんの人に素敵な場所を紹介したいと思うようになりました。
このブログでは、そんな経験を活かして、二人の時間をもっと楽しく過ごせるような情報を発信していきます。

かいちょーをフォローする
朝活
かいちょーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました