20代のあなたへ。
こんな不安や焦りを、抱えていませんか?
- 周りは活躍しているのに、自分は何も変わらない…
- 今の会社を続けていいのだろうか?
- 何かを頑張ってはいるけど、この方向で合ってる?
この本に出合う、数日前の僕も、同じ悩みを抱える20代後半でした。
将来への漠然とした不安から、
中谷彰宏さんの『20代をどう生きるか楽しむための61の方法』を手に取りました。
この記事は、そんな僕と同じような不安を持つ、かつての自分のようなあなたのために書いています。
この記事を読めば、『20代をどう生きるか』の要点が分かり、あなたが今何をすべきか、その具体的な行動指針が見つかります。
難しいアドバイスはありません。
本書の61個のアドバイスから、
僕が導き出した「たった一つの結論」を、独自の要約と感想を交えてお伝えします。
「20代をどう生きるか」の紹介
【結論】この本が教えてくれた、20代の戦い方
はじめに、この本を読んで僕が得た結論をお伝えします。
▼20代で目指す状態
『20代は、結果を求めず、ひたすら自発的な行動を積み重ねるべきだ』

▼どんな本?
『20代をどう生きるか楽しむための61の方法』は、こんなことを教えてくれます。
- 20代で、どういう状態を目指せばいいのか
- 30歳になったときに後悔しないための行動
61個のアドバイスはどれも心に刺さるのですが…
正直なところ、
アドバイスがありすぎて”点”をたくさんもらった印象です。
「で、結局何から始めれば?」と迷ってしまうかもしれません。
そこでこの記事では、僕がこの61個のアドバイスをぎゅっと要約し、行動に移すための具体的な3ステップとして整理しました。
▼なぜ読んだのか?
僕がこの本を読んだ理由は、強い危機感があったからです。
30代の先輩方が残業に追われる姿を見て、
「このままこの会社にいて、自分の望む人生は送れるのか?」
と本気で不安になっています。
そんな時、Kindle Unlimitedで見つけたのがこの本でした。
この記事では、僕と同じように悩むあなたが
行動を始めるための「理由」と「具体的な方法」を、
僕自身の経験を交えながら解説していきます。
【要約】20代をどう生きるか?20代=「受け身/自発」の分かれ道
本書には61もの方法が書かれていますが、僕が最も重要だと感じたメッセージは1つ。
それは
『受け身ではなく、自発的に行動の蓄積をしろ』
ということです。
「自発的な行動の蓄積」が重要な理由:選択肢が増えるから
本書によれば、20代の行動が、この先の人生を
- 「受け身側」で生きるか、
- 「自発側」で生きるか
を決めると言います。
例えると、受け身側はお客さん、自発側は経営者です。
- パチンコが好きだからという理由で、パチプロを目指すのがお客さん、受け身側
- そこで働いたりと経営側に回るのが、自発側です。
そして、受け身の人生では幸せになれません。
なぜなら、自分の人生をどう生きるかという「選択肢」がないからです。
逆に、自発的な人間には「選択肢」が生まれます。
「この道も選べるし、あっちの道も選べる」という状態こそが、本当の意味での幸せに繋がります。
「おれが食っていくには、この道しかないんだ…」という状態は幸せより不安のほうが大きいと想像できるでしょう。
だからこそ、
幸せな人生を送りたいなら、20代のうちに自発的に行動する側になれ!
と本書は教えてくれます。
では、「自発的に行動する」とは具体的にどういうことでしょうか?
僕はこの本を読み解き、3つのステップに整理しました。

【行動できない自分を卒業】自発的に動くための3ステップ
▼Step1. 目標は「職業」ではなく「状態」で決めよう
まずやるべきは、目標設定です。
ただし、目標は「〇〇という職業に就く」ではありません。
本書が示すのは
「何をしたいかより、どんな人になりたいか」
…つまり理想の「状態」を決めることの重要性です。
なぜなら、目指すべき「状態」が明確になれば、やるべきことが自動的に決まるからです。
例えば、あなたの理想の「状態」とは何でしょうか?
- どんな場所で、どんな働き方をしていたい?
- 家族やパートナーと、どんな時間を過ごしたい?
「状態」さえ決まれば、
職業はそれを実現するための「手段」に過ぎないと気づくはずです。
【コラム】会社が辛いあなたへ。最強の武器は「いつでも辞められるカード」
もしあなたが会社で働くのが苦しいと感じているなら、
本書は1つの「状態」を提案してくれます。
それは…
「いつでも辞められるカードを持ちながら、会社で働く」
という状態。
「辞めたら生活できない…」という
選択肢が0の状態だから、僕たちは苦しくなります。
僕も本当にそう感じます。
だからこそ、いつでも辞められるという
「選択肢」を作ること
が、精神的な安定に繋がるのです。
そのために副業を育てるのか、転職できるスキルを磨くのか。
やるべきことが明確になります。

▼Step2. 「方法」を探すより「したい気持ち」を育てる
理想の状態が決まったら、次は何をすべきでしょうか?
驚くかもしれませんが、本書は
「なり方(方法)を探すことに重きを置くな」と言います。
それよりも
「そうなりたい、という気持ちを育てること」が大切だと。
なぜなら、どんなに簡単な方法を知っていても、
「したい」という気持ちがなければ人は行動しないからです。
例えば、目玉焼きの作り方を知っていても、作ろうと思わなければ作りませんよね。
では、どうすれば「したい気持ち」は育つのでしょうか?
それは
「俺にもできそう」という感覚(できそう感)を持つ
ことです。
「できそう感」は「技術」によって生まれます。
小学生の頃、得意な教科は好きでしたよね?
それは「わかる・できる」という技術があったからです。
技術が向上すると楽しくなり、もっと行動したくなる。
この好循環が「したい気持ち」を育ててくれます。
20代は、その技術を磨くためのエネルギーに満ち溢れています。
本書は
「技術がないのは本人の努力不足」
と少し厳しいアドバイスもありますが、
それだけ20代はエネルギーや集中力、時間に恵まれた状態だということです。
▼Step3. 打席に立ち続けろ!20代の9割は失敗でできている
では、技術を身につけ、「したい気持ち」を育てるにはどうすればいいか?
答えは一つ。「とにかく打席に立ち続けること」です。
技術は、失敗から学び、修正を繰り返す中でしか磨かれません。
だから、失敗を恐れてはいけません。
「20代は10個挑戦したら9個は失敗する」
成功率が低いのは当たり前なのです。
でも、たった1個の成功が、9個の失敗の辛さを全て忘れさせてくれます。
一番の負けは、挑戦に失敗することではありません。
一番の負けは「やる気をなくして、挑戦をやめてしまうこと」です。

【感想】20代をどう生きるか、決意できた
正直に告白すると、僕は会社に行くのが辛いと感じています。
だから
「ブログや副業、1人で稼いで、会社に依存しない生き方をしたい!」
と、手探りで行動を始めました。
しかし、現実は甘くありませんでした。
なかなか結果は出ず、
「本当にこのままでいいのか?」
「もっと会社で活躍するために資格の勉強でもした方がいいのでは?」
と、毎日が不安との戦いです。
そんな僕の心を軽くしてくれたのが、本書の
「結果を求めず、行動を積み重ねろ」というメッセージです。
この記事で書いた「状態」で目標を決める方法を実践し、僕は自分の理想を書き出してみました。
▼僕の理想の状態はこれです
- 朝4:30起床
- 5時~12時まで仕事
- 昼食を済ませ、筋トレ
- 体を休めたり、遊んだり
- 夕方は妻とゆっくりディナーや映画鑑賞
- 夜早く寝る
- 年1回2週間~1か月の休暇
- 毎月3日の休み
- 毎週1日は完全OFF
- 仕事を午前中に済ませ、午後は休暇
- 個人で稼ぎ、生活を送れる状態
この理想を叶えるには、会社員では不可能だと気づきました。
親には反対され、茨の道なのも分かっています。
でも、不思議とこちらの道のほうがワクワクするのです。
本書を読んで、僕は覚悟が決まりました。
> 20代は結果が出なくていい。
> 未来のために技術を磨く「修行期間」なのだと。
「このままブログを続けていいのかな?」
という不安は、
「大丈夫。今は失敗して当たり前。とにかく打席に立ち続けよう」
という確信に変わりました。
もしあなたが今、僕と同じように先の見えない不安の中にいるなら。
この本は、きっとあなたの背中を押してくれるはずです。
【まとめ】20代をどう生きるか?30代の自分が感謝する方法
最後に、この記事の要点をもう一度振り返ります。
『20代をどう生きるか』が教えてくれたのはこれです。
- 人生の主導権を握る「自発」側になろう。
- そのために、行動を積み重ねて「選択肢」を増やそう。
そのための具体的な3ステップがこちらです。
【Step1】
なりたい「状態」を決める
【Step2】
「したい気持ち」を育てる(=技術を磨く)
【Step3】
Step2の方法は、「失敗を恐れず打席に立ち続ける」
やる気を失わなず、続ける!
「結果が出ないのに、行動を続けるのは辛い…」
僕も、今まさにそう感じています。
でも、本書はこうも教えてくれます。
「20代でしたことの成果は、20代で生まれなくていい」
一番怖いのは、30代になった時、
「なんであの時、行動しなかったんだろう」と後悔することです。
もしあなたが、
- 今のままでいいのかと焦っている
- 後悔しない20代を送りたい
そう思うなら、ぜひ一度『20代をどう生きるか楽しむための61の方法』を手に取ってみてください。
この記事で紹介したのは、あくまで僕の解釈です。
あなた自身の心に響く言葉が、きっと本書の中に見つかるはずです。
ちなみに、この本は
Kindle Unlimitedの読み放題対象です。
初回登録は30日間無料。
無料体験期間中に解約すれば、実質0円で読めてしまいます。
本を読む時間は未来への投資だと思って、試してみてはいかがでしょうか。
>Kindle Unlimitedに登録して無料で読む!
コメント