PR

【実例有】断捨離ノートの書き方|「手放せない」が消えるノート活用術

断捨離ノートの書き方を紹介するブログ記事のサムネイル 読書
記事内に広告が含まれています。

モノを手に取っても、なかなか手放せない……。

そんなときに効果的なのが、
すべてのモノをノートに書き出す断捨離です。

  
私も2周目の断捨離でこの方法を実践。

すると、必要なモノと大切なモノだけが残り、
すっきりとした暮らしに近づくことができました。

  
目指しているのは、ガランとした部屋ではありません。
「自分を幸せにしてくれるモノ」だけに囲まれた、自分らしい生活です。

この記事では、その目標に近づくために役立つ
断捨離ノートの書き方と、使い方のコツを紹介します。

※「どんな暮らしを目指すのか?」という考え方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
気になる方は、そちらもぜひご覧ください。

 

職場のように、“なんとなく集められたモノたち”と過ごす毎日から、
本当に仲の良いメンバーだけで囲む生活へ。

きっと断捨離が、もっと楽しくなりますよ。

断捨離ノートの書き方・使い方

この記事で紹介する「断捨離ノート」の書き方は、こんな流れです。

断捨離ノートの書き方


  1. 持っているモノをすべて書き出す
  2. 「必要」「大切」「保留」に分ける
  3. 「必要」について、以下の問いで本当に必要かを考える

必要かどうかを判断する3つの問い>


  1. いつ必要なのか?
  2. なんのためのモノか?
  3. 代わりになるものは? 重複していないか?

正直、すべてのモノを書き出すのはとても大変です。

そこでおすすめは、「2周断捨離」。

  • 1周目は、直感で手放す(ざっくり減らす)
  • 2周目で、ノートに書き出しながら深く考える

1周目で “100% → 50%” に減らし、
2周目で “50% → 20%” に厳選する

そんなイメージです。

  
「どうせ2周するし♪」という考えを持つと、迷いがなくなり、1周目の断捨離がサクサク進みますよ!

断捨離ノートの書き方の説明と、私が実際に書いた断捨離ノートの写真

断捨離ノートを書く理由

断捨離ノートを書く理由。

それは――

「自分にとっての必要最小限を見極めるため」です。

必要を最小限、大切を最大限

私が目指すミニマリスト像は、
「自分を幸せにしてくれるモノ」だけに囲まれた暮らし。

その“幸せにしてくれるモノ”は、2つに分けられます。

自分を幸せにしてくれる2つのモノ


  1. 大切なモノ
     → 愛情・癒し・元気・やる気などをくれる存在
  2. 必要なモノ
     → 便利さを提供してくれる道具

大切なモノは、無理に減らす必要はありません。
むしろ、たくさん持っていていいものです。

一方で、便利さをくれる“必要なモノ”は最小限にするのが理想。

必要なモノを最小限に抑えることで、
「自分を幸せにしてくれるモノだけ」に囲まれた生活が実現します。

断捨離は必要最小限を把握することが大切

「必要最小限」の見極め方

では、“必要最小限”とは、どうやって決めるのか?

その答えを出すには、ひとつひとつのモノにこう問いかけます。

  • これは、いつ必要か?
  • なんのために使うのか?
  • 代わりになるものはないか?

こうして、「なぜこれを持つのか?」という理由を明確にします。

頭の中だけで「考える」ことはできない

頭の中だけで判断しようとすると、ただ悩んで終わります。
考えがまとまらず、堂々巡りになるからです。

  1. 「現状を把握する」
  2. 「問いを立てる」
  3. 「自分なりの答えを出す」

これが、本当の意味で「考える」ということ。

そしてこの作業は、意外と複雑。
だからこそ――ノートが必須なんです。

断捨離ノートの活用方法

断捨離ノートを書いたことで捨てられたもの

断捨離ノートのおかげで捨てられた「モノ」はたくさんありますが―――

なにより、
「完璧主義の考え」
を捨てることができました。

完璧主義とは、
「この目的を『快適に』達成するには、この道具が必要」
という考え方。

多少不便でも問題ない。

この考え方を持てば、手放せるものは一気に増えます。

「なんのために使う?」で捨てられたモノ

目的を明確にすることで、代用できることに気付き、捨てたモノです。

■定規

目的:長さを測る、線をまっすぐ引く
代用:メジャーで測れる、平らなモノで線も引ける
不要と判断

車・自転車

目的:快適に移動するため
代用:徒歩(健康にもいい)
実家に置く(1年のらなければ売る)

これらはすべて、
「快適さを求めすぎない=完璧主義を捨てる」ことで手放せたモノたちです。

「いつのため?」で捨てられたモノ

未来への備えも、完璧主義を捨てることで手放すことができました。

■ペン(持ちすぎ)

目的:インク切れの予備として(未来のため)

見直し:カバン・机・ペン立てに1本ずつ。計3本で十分
残す本数を決めて、あとは手放し

■服

目的:各季節に必要な分だけ(未来のため)

見直し:夏用4枚/春秋3枚/冬セーター2枚+アウター
最小限を残して、あとは処分

断捨離ノートを書いた結果捨てられたものの例

小さな不便さの先にある、穏やかな満足感

多少の不便を受け入れると、思いがけないメリットがありました。

  • 不思議とその作業に集中できる
  • 「なくても平気なんだ」と気づけたりします。

浮いた時間でやっていたのは、どうせスマホ。

ならば、少しの不便さはむしろプラスでした。

完璧主義は返ってモノが増え、ストレスの種になる。
その気づきを与えてくれたのが、断捨離ノートでした。

書籍紹介:「完璧主義を捨てる大切さ」に気づかせてくれた本

断捨離ノートを作るきっかけになったのが、この本です。

『生きづらい人のためのミニマル戦略』
~「考える力」が身につく!ものを手放す4ステップ~

この本を読んで、私はある大きな気づきを得ました。

「快適に暮らしたい」という思いが、
実は完璧主義に近い考え方で、
モノを増やす原因になっていた──。

たとえば私は今まで、
「これは便利だから」「ないと困るかも」と思って、
なんとなく多くのモノを持ち続けていました。

でも、実際にノートに書いて見つめ直してみると、
「なくても平気なモノ」ばかり。

「本当に必要か?」を考えることで、
思っていた以上にたくさんのモノを手放すことができました。

そして残ったのは、
“自分で納得して選んだモノたち”だけ。

今、部屋にあるモノはすべて
 ●「なぜあるのか」
 ●「何のためにあるのか」
が明確です。

だからこそ、1つひとつのモノから受け取る幸せが、前よりもずっと大きく感じられるようになりました。

この本はKindle Unlimitedで無料配信中です。

Kindle Unlimitedは初回登録であれば30日間無料!

>>Kindle Unlimited を30日 無料で3試す

(本記事のリンクから飛んでいただければ、私に多少の収益が発生し、大変励みになります。)
(「通常より高い値段で登録させられる」など、読者様への不都合は一切ございません。)

 

まとめ

この記事で紹介したミニマリストの目標は、

「自分を本当に幸せにしてくれるモノだけに囲まれること」

便利さをくれるモノを必要最小限にし、
大切なモノから得られる
「愛情」「元気」「癒し」を最大限に感じる暮らしです。

そのために必要なのが「断捨離ノート」。

断捨離ノートの使い方(まとめ)

断捨離ノートの書き方


  • 持っているモノをすべて書き出す
  • 「必要」「大切」「保留」に分ける
  • 「必要」について問いかける
    • いつ必要?
    • なんのため?
    • 代わりになるモノは?

すべて書き出すのは大変なので、
1周目は直感で手放し、2周目でノートに書く。

感覚:100% → 50% → 20%

おすすめの本

📚 『生きづらい人のためのミニマル戦略』
~「考える力」が身につく!ものを手放す4ステップ~

モノを減らすだけでなく、
「自分にとって何が幸せか?」を見つける断捨離。

快適さ=完璧主義=モノが増える
という視点には目からウロコでした。

たくさんのモノを捨てられただけでなく、
自分の納得のいくメンバーで暮らす環境が身についてよかったです。

かいちょー

20代、筋肉サラリーマン。
大好きな彼女との時間を満喫しています。
週末は一緒に新しい場所へ出かけるのが定番で、友人からもよくデートスポットを尋ねられます。
「行ってよかった!」という声をたくさん聞くうちに、もっとたくさんの人に素敵な場所を紹介したいと思うようになりました。
このブログでは、そんな経験を活かして、二人の時間をもっと楽しく過ごせるような情報を発信していきます。

かいちょーをフォローする
読書
かいちょーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました