PR

断捨離の敵「いつか使う」|物を捨てる前に言い訳を捨てるのがコツ

読書
記事内に広告が含まれています。

「いつか使うかも…」
と思って取っておいたモノ。

「まだ使えるし、もったいない」
としまい込んだままのモノ。

あなたの家にも、ありませんか?

頭では「減らしたい」と思っているのに、手が動かない——
私も、まさにそうでした。


そんな私が大量のモノを手放せたきっかけは、
『1週間で8割捨てる技術』という一冊との出会い。

読んで実践して、はっきり気づいたんです。

物を捨てる前に、「いつか使うかも」という“言い訳”を捨てるべきなんだと。


この記事では、

  • 捨てられない「4大言い訳」
  • 言い訳を乗り越えるマインドセット

を紹介します。

名付けて、「断捨離四天王」との戦い。
あなたがこの4人に勝てば、部屋は見違えるほどスッキリします。

「捨てられない4大言い訳」とその乗り越え方

物が捨てられないとき、よく出てくるのがこの4つの言い訳。

  • 「いつか使うかも」
  • 「人からもらったから」
  • 「思い出の品だから」
  • 「高かったから」

心当たり、ありませんか?
僕もまさにこの”4天皇”のせいで、ずっと物を手放せずにいました。

でも『1週間で8割捨てる技術』を読んでから、これらの言い訳に「どう向き合えばいいか」が見えてきたんです。

言い訳をどう乗り越えるか、具体的に紹介していきます。

【言い訳①】いつか使うかも→今すぐ使ってみる

断捨離でもっとも多く戦う敵、それがこいつ

「いつか使うかもな~」

でもこいつの倒し方は意外とシンプルでした。

【対処法:「今すぐ使ってみる」】

手に取ったその場で使ってみる。
そして、以下の基準にあてはめて判断します。

捨てる基準①|使ってみるのが面倒 → 捨てる

  • 使いにくい
  • ピンとこない
  • 使ってみたけどテンションが上がらない

→つまり「お前がNo.1だ!」とならなければ捨てましょう

捨てる基準②|3か月ルール

  • 3か月以内に使ってない。
  • 3か月先で使う予定がない

例えば、スキー道具などの特定のシーズンのモノは、スケジュール帳に書き込む。
その日に使わなかったら捨てる、と決めてしまうこと。

【言い訳②】贈り物だから→感情と行動を分ける

人からもらったものって、捨てにくいですよね。

  • 「せっかくプレゼントしてくれたし…」
  • 「捨てたら失礼かな…」

めちゃくちゃ分かります。僕もずっとそうでした。

でも、こんな風に考えたら、少しずつ手放せるようになりました。

「物を持ち続ける=感謝」ではない

物をずっと持ち続けることが、感謝の証なんでしょうか?

感謝って、
・もらったときに「ありがとう」と伝えること
・普段からその人との関係を大切にすること

それこそ感謝ではないでしょうか?

プレゼントは「喜んでもらうため」にある

プレゼントの目的は、「相手に喜んでもらうこと」

だから、

  • もらった時点で半分、役目は終わっている
  • 使い続けることが義務ではない

だからこそ、もらったときは全力で喜ぶ、それでOKだと思います。

実体験:もらい物タンクトップを手放した話

僕も、筋トレ用にもらったタンクトップがありました。
でも正直、最近はほとんど着ていなかった。

「友達にもらったしなぁ…」と何度も手が止まりました。
でもある日、えいっと手放してみたんです。


結果どうなったか?

・友情にヒビが入ることはなかった
・そのタンクトップと過ごした“思い出”(筋肉)も、ちゃんと残っている


結論。

感情と行動は、別でいい。

プレゼントに込められた“気持ち”だけ受け取って、モノは手放していいと、私は思います。

【言い訳③】「思い出の品だから」→ 多すぎるとただのガラクタ

個人的に、これが一番の強敵でした。
まさに断捨離界のラスボス——「思い出の品」

  • 日記
  • ノート
  • 参考書
  • アルバム…。

どれも振り返れば、そのときの自分の頑張りや想いがよみがえる。
だから、大切にしたい。手放したくない。

そう思っていました。


でも、ふと現実を見ると…

段ボールに詰めて、ベッドの下でホコリまみれ。
何年も開けてもいない。

これって本当に、「大切にしてる」って言えるんでしょうか?

大切なものは、少ないからこそ大切にできる

思い出の品って、量が多すぎると価値が埋もれます。

「思い出の価値」を守るために、整理する。

アルバムが10冊あるより、
“本当に気に入ってる1冊”の方が、何度も見返すと思いませんか?

捨て方のコツ:頭の中で思い出せるものだけ残す

特に捨てられなかったのは、たくさんの日記。

僕がやったのは、いったん見らずに、思い出せた日記だけ残すというルール。

それ以外は思い切って処分しました。

ちょっと寂しさはあるけれど、
残った日記は、以前よりももっと大切にできています。


思い出を捨てるんじゃない。
思い出を選び抜いて、“大切にする”ために捨てる。

【言い訳④】高かったから:即すてる!危険物です

見つけるたびに
「なんでこんなの買っちゃったんだろう…」
と、じわじわ後悔が湧いてくるモノ

これ、精神衛生上めちゃくちゃよくないんです。

見るたびにテンションが下がるのに、
「高かったから」と持ち続けている。

それって、本当に自分にとって大切なモノなんでしょうか?

「高かったから…」と感じてる時点で、手放したい気持ちがある

「高かったから捨てられない」

と思っているモノほど
心のどこかで「もういらない」と思っていることが多い。

逆に、本当に気に入ってる高価なモノには、
「高かった」とすら思いません。

実体験:車と自転車と今も戦ってます

実は、私もまだ戦ってる最中です。
車と自転車。どちらもそれなりの金額だったし、手放す決心がつかない。

でも今、駅近に引っ越す予定で、正直あまり使わない未来が見えてる…。

「高かったし、また使うかも」
そんな自分との会話を何度も繰り返しています。


結論。
高かったものを捨てるんじゃなく、「高かったから捨てられない」気持ちと向き合う
これが第一歩です。

実体験|「本を読んでから捨てられた」私の断捨離

断捨離が成功した最大の要因。
それは、『1週間で8割捨てる技術』を読んでから挑んだことでした。

本の中で紹介されていた「4大言い訳」と「4大言い訳に対する考え方」を知ったことで
判断力がまるで別人のようになりました。

①捨てたモノリスト

今回手放したものは、どれも「いつか使うかも」と取ってあったモノばかり。

・服:30着

・布団シーツ

・サブ枕(予備でつかっていない)

・空き瓶/空き缶/空き箱/紙袋

・書類、本、使ってない便箋

・過剰に持っている筆記用具

合計100点以上、ゴミ袋7枚分(極小5枚+小2枚)

本を読んだことが、断捨離成功の鍵だった

実は私、1度断捨離に失敗しています…。

【1回目】3時間やって、捨てられたのはTシャツ3枚だけ…

意気込んで始めたはずの断捨離。
でも、いざ服を手に取ってみると、頭の中には言い訳があふれてきました。

  • 「この服、まだ着れるしな」
  • 「キャンプのときとかに使いそう」
  • 「このシャツ、誕プレだったし…」
  • 「このアウター、奮発して買ったんだよなぁ…」

結果、3時間かけて捨てられたのは、ボロボロのTシャツ3枚だけ

完全敗北でした。

【2回目】本を読んでから、スパッと捨てられた!

ところが、『1週間で8割捨てる技術』を読んでからはまるで別人。

「これは1軍か?」
「最後に使ったのはいつ?」
「見た目が好きじゃないなら、気分下げてない?」

こんな“問い”を自分に投げながら判断することで、
迷わず手が動くようになったんです。

本を読んで手に入ったのは、「捨ててもいいと思えるマインド」

「捨てない言い訳を捨てた」からこそ、今回の断捨離は大成功でした。

次回はもっと効果UP!|紙に書いて“見える化”する断捨離法

今回の断捨離でかなりスッキリしましたが、
「本当に必要なものは何か?」をもっと俯瞰して見てみたい——

そう思って、次はすべてのモノをノートに書き出して、カフェでゆっくり向き合う作戦を立てました。

参考にしたのは『夢をかなえるゾウ3』

私の大好きな『夢をかなえるゾウ3』にも、断捨離のエピソードが出てきます。

そこでガネーシャ(ゾウの神様)は、
「3分以内に紙に書き出したモノ以外、全部ぶっ壊す!」
という超スパルタなルールを出してきます(笑)

さすがにそれはキツすぎるので、今回はゆるめに、自分流でアレンジしてみました。

▼やり方(予定)


  1. 持っているモノを、全部紙に書き出す
  2. 「必要」「大切」に分類する
  3. 「必要」だと思ったモノも、本当にそうか?を問い直す

紙に書くと、手に取るより冷静になれる

実際にやってみて感じたのは、
モノを手に取ると、言い訳が湧いてくるということ。

  • 「高かったし…」
  • 「あの人にもらったし…」
  • 「また使うかも…」

でも紙に書いてあるリストを眺めると、
「これ、別にいらなくない?」と不思議と冷静に見られるんです。

たぶん、モノに感情移入しにくくなるのかな、と思います。


まだリビングだけでこの量か…と、正直愕然としています。

これからキッチン、収納、クローゼット…と、順番に進めていきます!

まとめ|断捨離は「言い訳」を捨てる

断捨離がうまくいった最大の理由。
それは、「物を捨てる前に言い訳を捨てる」でした。

言い訳に対する考え方が整理できると、迷いがグッと減ります。
短時間でも、大量にモノを手放せるようになりました。

「いつか使うかも」
 → すぐ使ってみて、1軍じゃなければ捨てる

「人からもらったから」
 → 感謝は、モノを持ち続けることじゃなくて、受け取ったときに伝えれば十分

「思い出の品だから」
 → 多すぎるとガラクタになる。1軍だけ残す

「高かったから」
 → 見るたびに後悔するモノは、精神衛生上よくない

この本には、他にもこんな内容が詰まっています:

  • どこから手をつければいい?
  • 効率よく進めるには?
  • 各ジャンル別の「捨てる基準」ってどんなもの?

    📘本のおすすめポイント

    『1週間で8割捨てる技術』は、
    忙しい人でも実践できる「具体的な断捨離スケジュール」と「捨てる基準」が満載。

    • 1週間でやるべきステップ
    • 場所・モノごとの捨て方のコツ
    • 挫折しないためのマインド整理術

    Kindle Unlimited・Audibleで無料配信中です。
    気軽に読めるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

    >>Kindle Unlimitedを無料で試す!(初月無料!) >>Audibleを無料で試す!(初月無料!)

    余談|断捨離を始めたきっかけと、その影響

    断捨離を始めたきっかけは、友人宅に泊まりに行ったことでした。
    とにかく、モノが少なくて、部屋が広々していて衝撃。
    「自分の家にも、こんな余白があったらいいな」と思ったのが最初です。

    加えて、ちょうど引っ越しを控えていたこともあり、断捨離を決行。


    モノを手放すことで、驚くほど気持ちが軽くなりました。
    部屋が広くなっただけでなく、心の中にもスペースができたような感覚です。

    そして今、妻も引っ越しに合わせて断捨離を実行中。

    優しい性格ゆえに、なかなか捨てる決断が難しいようですが、
    それでも大量のモノを手放していて、本当にすごいと思います。


    これからも夫婦で一緒に、
    モノと向き合って、心地よい空間をつくっていけたらいいなと思っています。

    かいちょー

    20代、筋肉サラリーマン。
    大好きな彼女との時間を満喫しています。
    週末は一緒に新しい場所へ出かけるのが定番で、友人からもよくデートスポットを尋ねられます。
    「行ってよかった!」という声をたくさん聞くうちに、もっとたくさんの人に素敵な場所を紹介したいと思うようになりました。
    このブログでは、そんな経験を活かして、二人の時間をもっと楽しく過ごせるような情報を発信していきます。

    かいちょーをフォローする
    読書
    かいちょーをフォローする

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました