「このままじゃだめだ…」
と思って始めた禁欲。
でも、気づけばまた失敗…
1週間続いた努力がゼロに戻る。
そんな情けない思い、
この記事を読むあなたも経験したことがあるのでは?
この記事では、100回以上禁欲に失敗してきた私が、
ついに1ヶ月以上禁欲を続けられるようになった方法をお伝えします。
そのカギは、「ドーパミン復活禁欲法」という本との出会い。
記事を読み終える頃には、
「禁欲=我慢」という思い込みから抜け出し、
自然と続けられる禁欲法を身につけることができます!
- 我慢しないオナ禁の方法!
- 自慰行為のデメリット
- 前立腺がんは? 古くなった精子は?
禁欲期間中に気になる疑問の答え
ネットには転がっていない、禁欲の本質を知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください!
100回禁欲に失敗した私が本書を薦める理由
かくいう私も、これまで何度もオナ禁に挑戦しては失敗の連続。
長くても2週間
短いときは3日でリタイアすることも…。
海外の動画では、こんなことを言っていました。
「若者の99%はポルノ中毒」
それほどまでに、性欲をコントロールするのは難しいものなんです。
でも、今回紹介する「ドーパミン復活禁欲法」という本のおかげで、私はその壁を突破できました!
すごい記録ではないかもしれませんが、もうすぐ禁欲1ヶ月です。
ネットでは、
「○日目で肌がきれいになる」
「○日目でモテるようになる」
「○日目で行動力が上がる」
といった情報で溢れています。
でも、これらの情報はただの結果論で、本質を捉えていません。
この本は違います。
中毒から抜け出すための「本質的な知識」を教えてくれるんです。
- 1時間ほどで読めてわかりやすい!
- 対話形式でテンポよく話が進む
- Amazonのレビューも
約1700件
★4.4
非常に評価が高い1冊です。
私はこの本を読んで、「我慢する」だけの禁欲から卒業しました。
しかも!
Kindleで無料で読めるんです!
禁欲なんて1日でも早い方が良いに決まってます。
禁欲の第一歩として『本書を読んでみる』という手段、
大いにありです!
1章:我慢のオナ禁は続かない。必要なのはデメリットの理解
「よし!オナ禁しよう!」
と決意したのに、いつの間にか元通り…
こんな経験、ありませんか?
「オナ禁=ひたすら我慢」だと思っていると、ほぼ確実に失敗 します。
理由はシンプル。
脳の本能(快楽原則)と戦うことになるからです。
我慢は、脳の本能(快楽原則)と真っ向勝負
人間の脳は「気持ちいいことをやりたがる」ようにできています。
これを快楽原則といいます。
- 目の前にポテチがある → 「食べたい!」
- スマホ触らないと暇! → 「もっと触りたい!」
- 自慰行為も同じ → 「やったら気持ちいい!」
これが脳の仕組み。つまり本能。
そんな本能に対して、
「我慢するぞ!」
と力ずくで抗おうとしても、長続きしないのは当然です。
じゃあ、どうすればいいのか?
答えはシンプル。
「自慰行為をしないこと=気持ちいい」と思えるようにすること。
そんなことできるの?と思うかもしれません。
でも、実は日常的に体験していることなんです。
毒キノコを食べたいと思わない理由
例えば、食欲で考えてみましょう。
お腹が空いているとき、ご飯が目の前に運ばれると…?
…
自然と「食べたい!」と思いますよね。
なぜなら、脳が「食べる=気持ちいい」と認識しているから。
でも、もし
「この料理、毒キノコ入りです」
と言われたら…?
…
一瞬で「食べたくない…!」と思うはずです。
これは、脳が
「食べたらヤバいことになる」と理解しているから。(重要!)
つまり
「食べないこと=気持ちいい」状態になっています。
オナ禁も同じ。
「自慰行為をやったらやばいことになると『理解する』」
ことで、脳の認識を変えられるんです。
表面的なデメリットを知るだけでは足りません。
- 「ハゲるらしい」
- 「肌が荒れるらしい」
この程度では、脳は本気で危険だと思いません。
だからこそ、次の章で本当のデメリットを詳しく見ていきましょう。
第2章:デメリットの紹介と深掘り
お待たせしました。
ここでは 自慰行為のデメリット について解説します。
本書で書かれているデメリット
- 倦怠感が抜けない
- 行動力が低下する
- 本来楽しいはずのことが楽しめなくなる
- 体毛が濃くなり、頭髪が薄くなる
- 顔が脂ぎる
- 体臭が強くなる
これだけ聞いても「ふーん、そうなんだ」と思うだけではないでしょうか?
『なぜこうなるのか』
を知らないと、「自慰行為=やばい」とは感じません。
だからこそ、 デメリットの理由を深掘りしていきましょう。
1~3の理由:ドーパミンの使いすぎ
まず、 1~3のデメリットについてです
これらの原因は ドーパミン不足 にあります。
ドーパミンとは?
ドーパミンは 人間を行動へと促すホルモン です。
食欲・性欲など、あらゆる欲求に関与しています。
例えば、ある実験で ドーパミンの働きをなくしたラット がいました。
目の前にエサがあるのに食べず、 そのまま餓死してしまった のです。
このラットは 「食べたい」という欲求自体が湧かなかった ということです。
つまり、人間も
ドーパミンが不足すると行動しようという欲求がわかなくなる
わけです。
自慰行為はドーパミンを大量に消費する
では、なぜ自慰行為でドーパミンが不足するのでしょうか?
もう1つ、なぜドーパミンを大量に消費するのでしょうか?
例えば…
ネットで動画を探しているとき、
「こっちの動画の方が好みかも!」 → 期待
「おっ、これはいいかも!」 → 興奮
この 期待と興奮 によって、 ドーパミンがどんどん消費 されていきます。
1日に使えるドーパミンの総量が 10 だとしたら、
自慰行為で 5 を使ってしまうと
残り 5 で生活しなければいけません。
これでは 倦怠感が抜けない・行動力が低下する・楽しいと感じにくくなる のは当然ですよね。
さらに、体の回復にも負担がかかる
自慰行為で 失うのはドーパミンだけではありません。
亜鉛やたんぱく質 など、体に必要な栄養素も消費されます。
これを補うために
寝ている間に体は必死に回復作業をしています。
ドーパミンの回復、栄養素の合成……。
体がこんなに忙しく働いていたら、 そりゃ倦怠感も抜けません。
少年時代はドーパミンが有り余っていた
思い出してください。
少年時代は、毎日ワクワクしませんでしたか?
- 走り回る
- 友達と新しい遊びを考える
- 何をしても楽しい
これは ドーパミンが有り余っていたから です。
しかし今は、 自慰行為で大量に消費している。
だから、 行動力が低下する・楽しいと感じない という状態になってしまうのです。
理由②:ホルモンの影響
次に、 体毛・頭髪・肌・体臭 の変化についてです。
これらの原因は、 ジヒドロテストステロン というホルモンにあります。
ジヒドロテストステロンの影響
このホルモンには、次のような作用があります。
- 頭髪を薄くする一方で、体毛を濃くする
- 皮脂の分泌を促し、顔が脂ぎる
- 不快な体臭を生じさせる
つまり、 自慰行為をするたびに、このホルモンが分泌される ということです。
このホルモン、出し続けたいと思いますか?
まとめ
自慰行為によるデメリットは、大きく 2つの原因 に分かれます。
1~3の原因:ドーパミンの不足
- 倦怠感が抜けない
- 行動力が低下する
- 本来楽しいはずのことが楽しめなくなる
👉 ドーパミンは一日に使える量が決まっている
👉 自慰行為はドーパミンを大量に消費する
4~6の原因:ジヒドロテストステロンの影響
- 体毛が濃くなり、頭髪が薄くなる
- 顔が脂ぎる
- 体臭が強くなる
結論
これが 自慰行為のデメリット です。
この状態を あと何年続けますか?
制限中のマインド:禁欲のデメリットを乗り越えるために
ここまで読んで「自慰行為=ヤバい」と認識できたでしょうか?
「今日から禁欲しよう!」
と意気込んでいるかもしれません。
しかし情報社会では、「禁欲のデメリット」も耳にすることがあるでしょう。
- 前立腺ガンのリスクが上がる?
- 7日以降は意味がない?
- 精子が古くなる?
こうした情報を理由に
「やっぱり禁欲は無駄なんじゃないか…」
と思ってしまうことがあります。
私自身も、こうした言い訳を使って何度も失敗してきました。
ここでは禁欲のデメリットに対する誤解を解き
禁欲を成功させるための正しい知識を共有します。
情報のソースはすべて本書に書かれてあるものなので安心してください。
デメリット1:前立腺ガンのリスクが上がる?
「射精回数が少ないと、前立腺ガンのリスクが上がる?」
という話を聞いたことがあるかもしれません。
これは、
「月に21回以上射精する人が、月7回以下の人に比べて前立腺ガンのリスクが低い」
という研究結果が元になっています。
しかし、この研究には続きがあります。
悪性度の高い前立腺ガンには影響がない。
射精回数が多いと、他の疾患で死亡するリスクが若干上がる可能性もある。
さらに、この研究の調査者自身が
「因果関係を証明したわけではない」
と注意を促しています。
つまり、「射精しないとガンになる」という主張は科学的に根拠が薄いのです。
自慰行為によるデメリットを考えれば、前立腺ガンのリスクを過剰に心配する必要はありません。
デメリット2:7日以降は効果がない?
「禁欲7日目にテストステロン値がピークに達し、それ以降は効果がなくなる?」
という話も耳にするかもしれません。
これは2003年に中国で行われた、28名を対象とした研究が元になっています。
しかし、
禁欲の目的は「一時的なホルモンの上昇」ではなく、成功体験の積み重ね
です。
禁欲を続けることで、次のような効果を日々得ることができます。
- ドーパミンや性欲をコントロールできるようになる。
- 余ったエネルギーを行動に使える。
- 自己肯定感や自信が高まる。
何日目がピークかにこだわる必要はありません。重要なのは、禁欲を続ける中で得られるプラスの体験です。
デメリット3:精子が古くなる?
「精子が古くなると活力が低下する」
という指摘もありますが、これも心配は無用です。
古い精子は体内で自然に吸収され、新しい精子が常に作られます。
古い精子が体に悪影響を与えることはありません。
むしろ、自慰行為によって頻繁に精子を消費する方が、身体のエネルギーや栄養素を消耗させます。
性行為と自慰行為は全くの別物
「性行為はいいの?」
という疑問もあるかもしれません。
結論から言えば、性行為と自慰行為は全くの別物です。
『相手に受け入れられた』
という成功体験の積み重ねが有るか・無いか という違いです。
- 自慰行為:ジヒドロテストステロンの分泌 → マイナスの影響
- 性行為:自己肯定感や成功体験を生む → プラスの影響
性行為は相手に受け入れられることで
自己肯定感を高め、潜在意識に自信を刻みます。
一方、自慰行為はドーパミンの無駄遣いであり
自己否定感につながる行為です。
これらの違いを理解すれば、性行為と自慰行為を混同する必要はなくなります。
まとめ:禁欲のデメリットを気にしないために
この章では、禁欲のデメリットに対するよくある誤解を解消しました。
- 前立腺ガンのリスク:恐れる必要なし。
- 7日以降は意味がない:成功体験を積み重ねることが重要。
- 精子が古くなる:悪影響なし。
- 性行為と自慰行為:全くの別物。
禁欲のデメリットについて正しい知識を持てば、言い訳に惑わされることなく禁欲を続けられます。
次の章では、具体的に禁欲を成功させるためのコツを解説します。
禁欲を楽しむコツ:私流の成功テクニック2選
ここまで読んで、「禁欲=我慢」から解放されつつあるのではないでしょうか?
改めておさらいすると、禁欲で大切なのは次の2点です。
- 「自慰行為=ヤバい」と深く理解すること
- 禁欲によるエネルギーを行動に活かし、成功体験を積み重ねること
成功体験が増えるほど行動力が高まり、日常がより楽しくなり、自信や魅力が生まれます。
禁欲を「楽しむ」ことで長続きさせるために、私自身が実践して効果を感じた2つの方法を紹介します。
1. 「自慰行為=ヤバい」と刷り込む習慣
禁欲を成功させるには、頭の中で「自慰行為は絶対にダメ」と刷り込むことが重要です。
そのためにおすすめなのが、デメリットを紙に書き出し、毎日目にすることです。
私の場合、具体的なデメリットをリスト化して、いつも見える場所に貼っています。
【私のリスト例】
- 倦怠感が抜けなくなる
- 「何かしよう」という行動力が低下する
- 本来楽しいはずのことが楽しめなくなる
- 体毛が濃くなる一方、頭髪が薄くなる
- 脂ぎった顔になる
- 体臭が臭くなる
これらのデメリットを簡潔にまとめると:
- 1~3はドーパミンの無駄遣い
- 自慰行為 = 行動力を奪う存在
- 4~6はジヒドロテストステロンの影響
- 自慰行為 = 魅力を下げる毒
デメリットを自分なりに分かりやすく書き出すことで、日々の選択に迷いがなくなります。
2. 成功体験を「見える化」する習慣
禁欲を続けるモチベーションを維持するために、成果を可視化することも重要です。
私が実践しているのは、「禁欲できた日を記録するシンプルな方法」です。
【方法】
- 紙に1日目から30日目までの日付を書き出す。
- 例
1日目 11/11 ○
2日目 11/12 ○
3日目 11/13 ○
4日目 11/14
…
30日目 12/10
- 例
- 禁欲できた日は○をつける。
- 壁やデスク周りなど、毎日目に入る場所に貼る。
ポイント
あらかじめ30日分のフォーマットを用意しておくこと
- 書き出しの手間を省くことで、記録を続けやすくなります。
小さな達成感を感じる習慣にする
- 毎晩○をつけるだけで「今日も成功した!」という満足感が得られます。
まとめ:禁欲を成功に導く2つの習慣
禁欲を楽しむために、私が実践している2つの方法をご紹介しました。
- デメリットをメモに書き出し、毎朝確認する
- 自慰行為のネガティブな影響を意識し続けることで、迷いがなくなる。
- 成功体験を記録し、見える化する
- 禁欲の成果を視覚的に確認し、毎日の達成感を味わう。
本を読んだ感想・禁欲の効果の実感
「ドーパミン復活禁欲法」を読む前の禁欲は、ただの我慢でしかありませんでした。
毎回「今日ぐらいはいいかな」と言い訳をしては失敗し、「しょうもないな…」と自己嫌悪の繰り返しでした。
しかし本書を読んでからの禁欲はまるで別物でした。
1週目:「禁欲=我慢」ではなく、むしろワクワク感を覚えました。
2週目:行動力がぐっと高まり、毎日が充実していくのを実感。
笑顔になり、エネルギーが体に満ちている感覚がありました。
3週目:禁欲が「自然な状態」に感じられるほど習慣化。
4週目(執筆時点):禁欲が苦しいと感じることは全くありません。
むしろ、日々の行動がどんどん良い方向に向かう感覚が楽しくて仕方ありません。
この調子で年末年始まで良い流れを維持し、2025年を最高のスタートで迎えたいと思っています。
まとめ
禁欲の本質は「我慢」ではなく、「欲しいと思わなくすること」にあります。
そのためには、自慰行為のデメリットを正しく理解し、その理由を深く納得することが重要です。
「自慰行為=ヤバイ・毒キノコ」という確信が持てるようになれば、欲求そのものが湧きにくくなります。
禁欲を成功させる鍵は「ドーパミンの使い方」
ドーパミンは私たちの人生の質を決定づける重要な要素です。
自慰行為にドーパミンを浪費してしまえば、魅力のない「しょうもない男」になってしまいます。
一方で、性行為でドーパミンを使う場合、それは「相手に受け入れられた」という事実が成功体験となり、自己肯定感や自信につながります。
勉強にドーパミンを使えば、知識が身につきます。
筋トレにドーパミンを使えば、かっこいい体が身につきます。
つまり、ドーパミンの振り分け先を変えることで、人生の質そのものを高めることができるのです。
最後に
この記事では、本書「ドーパミン復活禁欲法」のエッセンスに触れつつ、私自身が特に刺さった本質的な部分をお伝えしました。
本書には他にも、以下のような多くの興味深い情報がわかりやすくまとめられています。
- 禁欲のメリットとその理由
- タンパク質と亜鉛が体に与える影響
- テストステロン(モテホルモン)の観点からの禁欲の魅力
- その他、禁欲を成功に導く実践的なアドバイス
特に、禁欲の7つのメリットとその理由について理解したとき、「早く禁欲したい!」と思いました。
7つめのメリット「モテる」の理由を知りたいかた、是非本書を見てください。
そして、「禁欲を通じて本来の自分を取り戻したい」と思っている方、ぜひおすすめしたい一冊です。
本書を手に取り、一緒に「良い男」を目指しましょう!
コメント