PR

【もう迷わない】フレックスベル32kgか36kgか…重量の決め方

筋トレ
記事内に広告が含まれています。

フレックスベルの購入で、

32kgモデルと36kgモデル、

どちらにしようか迷っていませんか?


ネットではこんなアドバイスをよく見かけます…。

  • 「迷ったら36kg一択!」
  • 「ダイエット目的なら32kg、本格的に鍛えたいなら36kg」

…正直、これでは何の助けにもならない

アドバイスになっていないアドバイスに、私は購入前モヤモヤしました。

もっと、判断材料になる情報、例えば…

「『36kgが良い』って言うけど、あなたはどんな体しているの?

36Kgって結構重いけど、どんなトレーニングで使っているの?」

などなど。

この記事は、まさに過去の私のような
「判断材料」を求める方のため
に書きました。

  
結論から言うと、
私は36kgモデルを選んで心から満足しています。

しかし、単純に「36kgがおすすめ」と言うつもりはありません。

この記事では、

  • 筆者のリアルな体(写真付き)
  • 全種目の使用重量
  • 36kg扱うトレーニング種目
  • 最適な重量がわかる「3つの判断軸」

これらを全て公開し、
「自分にはこっちだ!」と、選べるようになるための判断材料を紹介します。

 

記事の最後では、主要な通販サイトの価格を比較し、現時点で一番お得に買える場所もご紹介します。

使い古された言葉ですが、今日が一番若い日です。

迷いを断ち切り、最高のトレーニングライフを始める一歩を踏み出せることを願っています。

判断材料1:36Kgを買って満足している私の体

現在のスペックを正直に公開します。

「あ、こいつより俺の方がデカいから、余裕で36kgだな」

というように、ご自身のレベルと照らし合わせるための判断材料にしてください。

【スペック】

  • 身長:169cm
  • 体重:68kg
  • 筋トレ歴:8年(だらだら)
  • BIG3 (最近の記録)
    • ベンチプレス:100kg
    • デッドリフト:160kg
    • スクワット:130kg
  • 体つき

32kgではなく、36Kgに満足する理由

36kgを買ってよかったと思う理由は、

案外早いうちに32Kgでは物足りなくなったからです。

 
以下の2種目で36kgをフル活用しています。

  • ダンベルデッドリフト
  • ダンベルスクワット

ジムだと、30Kgオーバーのダンベルってあんまり使いませんよね。

バーベルやマシンの方が使いやすいので。

  
でも、家トレをするなら、36Kgという重量は、重宝します

トレーニングの幅と質が全く変わってきます。

特に背中と脚!!


次は、 

他の全種目でそれぞれ何kgを使っているのか?

リアルな使用重量をすべて公開していきますね。

判断軸2:私のリアルな使用重量

私が普段のトレーニングで扱っている全種目の使用重量を、包み隠さず公開します。

(レベルがばれるのではずかしい…)

「このレベルの体だと、各種目で何kgを使うのか?」

「32kgモデルだと、どの種目で物足りなくなるのか?」

そんな具体的なイメージを掴むための参考にしてください。


【背中】


ダンベルデッドリフト

  使用重量: 36kg × 7回


ワンハンド・ロウ

  使用重量: 30kg × 10回

私はデッドリフト大好き、激押しトレーニーです。
分厚い背中を手に入れるために36Kgを選ぶ価値あり!

【脚】


ダンベルスクワット

  使用重量: 36kg × 10回


ブルガリアンスクワット

  使用重量: 20kg × 12回

脚種目も基本高重量。
仕事前にすると、朝から眠くなるので、頻度は低め(チキンレッグ…)

【胸】


ダンベルベンチプレス

  使用重量: 27kg × 8回


ダンベルフライ

  筆者の使用重量: 12kg × 12回

胸は苦手種目…
もっと重量扱える人、多いと思います。

【肩】


ショルダープレス

使用重量: 20kg × 10回


サイドレイズ

使用重量: 10kg × 15回

肩は得意種目!
でも攻め方は軽い重量でネチネチ派

【腕】


アームカール

使用重量: 16kg × 10回


トライセプスエクステンション

使用重量: 16kg × 10回

肘痛めがちなので、
・重量軽め
・セット数多め 


デッドリフトやスクワット
といった高重量種目では36Kgをフル活用。

ベンチプレスでも
30Kgが見えてきた、という段階です。

 
一方、
肩、腕の種目では32Kgでも十分すぎる
ことがわかります。

次は、この結果を踏まえて、
あなたはどちらのモデルを選ぶべきか?
具体的な判断軸を3つご紹介します。

32Kg?36Kg?後悔しないフレックスベル選び

ネットの曖昧な情報に惑わされるのは、もう終わり。

ここからは、あなたの経験値や価値観を踏まえた
「3つの本質的な判断軸」
をご紹介します。

 
ダンベルは今後長く付き合うパートナー選びです。

自分で結論を出せるお手伝いをします。

【判断軸①】「トレーニング経験」で選ぶ

筋トレ初心者・ウェイト経験なしの人
   → 「32kg」も有力な選択肢


  • 32kgでも最初の半年~1年は十分すぎるほどの重量。
     
  • 浮いた1万円で、後述する必須級のトレーニングギアを揃えた方がいい
    結果的に質の高いトレーニングができる

ウェイト経験がある中級者
  → 「36kg」がおすすめ


  • 32Kgだと物足りない種目がでてくるはず
      
  • 36Kgという高重量は、バーベルやマシンの代わりになります。
    トレーニングの幅がひろがる!

【判断軸②】「1万円の差額」を何に投資するかで選ぶ

価値観にフォーカスを当てるのも大いにあり。

「1万円」という差額は、トレーニングの質を大きく変えてくれます。

何もそろってない人
  → 「32kg + 必須アイテム」


最優先はベンチ台!

  • もし持っていないなら、浮いた1万円で、まずベンチ台!!
      
  • ベンチがなければ、ほとんどのダンベルトレーニングの質が半減。
      

次にギア類】
  1万円で購入できるもの

  • リストラップ (¥2,000~3,000)
  • パワーグリップ(¥2,000~3,000)
  • プロテイン  (¥4,000~5,000)

ギアがあれば、筋肉を限界まで追い込みやすくなります。
→結果、36Kgより早く成長できる!

色々揃っている人
   → 「36kg」


色々揃っているってことは、きっとあなたはレベルが高い。

高重量でバンバン追い込む環境があるなら、
あとは高重量ダンベルをそろえるだけだと思います!

【判断軸③】あなたが「最も鍛えたい部位」で選ぶ

「全身鍛えなきゃいけない」なんてことはありません。

一番かわいがってあげたい部位に十分な重量があればいい、そう思います。

上半身(胸・肩・腕)中心に鍛えたい人 → 「32kg」もアリ


  • ベンチプレス
  • ショルダープレス
  • アームカール

がメインなら、32kgでじゅうぶん

下半身・背中まで本格的に鍛えたい人 → 「36kg」が必須


  • ダンベルデッドリフト
  • スクワット

など、
高重量種目をやり込むつもりなら
36kg必要

【最終チェック】あなたにおすすめのモデルは?

3つの軸で考えて、あなたに当てはまる項目はどちらが多かったですか?

▼【36kg】がおすすめな人


  • ジムでのトレーニング経験がある
  • 脚や背中まで、全身を本格的に鍛えたい
  • ベンチやギアは既に持っている

▼【32kg】がおすすめな人


  • これから筋トレを始める初心者
  • 上半身中心のメニューを考えている
  • 浮いた1万円で、ベンチやギアなど「効率」に投資したい

5.【Q&A】購入前に解消したい、4つのギモン

重量選びの悩みは解決しましたか?

最後に、あなたが購入ボタンを押す前に抱くであろう、
【細かい疑問】について、
僕自身の経験から正直にお答えします。

Q1. 専用の架台(スタンド)は必要?

A. 個人的には、不要だと思います。

もちろん、あれば便利かもしれませんが、僕は以下の2つの理由から購入しませんでした。

  • 理由①:むしろ床置きの方が、安全で楽な場合がある
    • フレックスベルは、プレートをまっすぐ台座に戻す必要あり。
    • セット後、疲れた状態で、高い位置に正確に戻すのは大変。
    • 床に置いた方が、安定感があり安全に戻しやすい

  • 理由②:その予算は、もっと筋肥大に直結するアイテムに使うべき
    • スタンドは約1万円。
    • スタンドは便利になるだけ。
    • 「インクラインベンチ」や「トレーニングギア」など、トレーニングの幅を増やすアイテムの購入の方が優先度高め。

Q2.2Kg刻みと4Kg刻みはどちらがいい?

A.2Kg刻みがおすすめです

2Kg:新型

4Kg:旧型


内部構造が改良され、断然壊れにくくなったようです

Q3. 女性でも32kgや36kgは必要?

A. 一般的なフィットネス目的なら、20kgモデルで十分なケースがほとんどです。

実際に僕の妻(20代/トレーニング未経験)は、10kg以下の重量で十分すぎるくらいです。

調べたところ、他の女性トレーニーも20Kgをお勧めしています。

正直、経験から語れるところが少なく…。
女性の方、申し訳ございません…。

Q4. どこで買うのが一番お得?

A. 価格は変動しますが、「楽天」がポイント還元を含めると最安値になることが多いです。

よく「公式サイトが一番安心でお得」と紹介しているサイトを見かけますが、
必ずしもそうとは限りません。
(おそらく、紹介料の関係でしょう…公式サイトから買ってもらった方がはるかに報酬がいい…)

  • 私自身の体験:
    • 半年前、私が購入した際は「公式サイト」と「楽天」が同じ価格でした。
    • しかし、お買い物マラソン期間のポイント還元を考慮して、最終的に楽天で購入しました。
サイト価格(36Kg)価格(32Kg)
 公式¥79,800¥69,800
 楽天¥76,320¥67,320
 Amazon¥84,800¥74,800
 Yahoo!¥84,800¥74,800
2025.7.27調べ

Q5. フローリングの床は傷つかない?

A. 何かしらの対策は必須です。直置きは絶対にやめましょう。

接触面は硬いプラスチックなので、フローリングに直接置くと傷がつく可能性があります。

高価な専用マットは必要ありません。

100円ショップで売っている厚手のジョイントットなどでOK。

必ず何かを敷くようにしてくださいね。


僕は、家にあったトレーニングマットを小さく切って、フレックスベル専用の置き場にしています。

すのこみたいで、これはこれでお気に入りです(笑)。

6.【最後に】最高の相棒を選んでも”継続”できなければ意味がない

さて、あなたにぴったりのフレックスベルは見つかりましたか?

最高の相棒を手に入れるまで、あと一歩です。


しかし、その前にもう一つだけ。

どんなに良い道具を選んでも、
三日坊主で終わってしまっては、
高いフレックスベルがただの高級なオブジェになってしまいます。

そして悲しいことに、データ上、ほとんどの人がそうなってしまうのです。

習慣化の名著『継続する技術』によると、

  • 家で筋トレを始めた人のうち、1ヶ月で挫折する割合:83.9%
  • ジム通いを始めた人のうち、1ヶ月で挫折する割合:94.9%

これが、特別な対策をしていない人のリアルな継続率です

では、なぜこれほど多くの人が挫折し、ごく一部の人だけが継続できるのでしょうか?
そして、どうすればあなたも「継続できる側」に入れるのでしょうか?

その答えは、僕が前回執筆した記事で、科学的根拠を元に詳しく解説しています。

今回ご紹介してきたフレックスベルが、なぜ「面倒くささ」という挫折の最大の敵を打ち破り、あなたを継続できる15%の側へと導いてくれるのか。

その具体的な理由と、継続率をさらに高めるためのテクニックを知りたい方は、ぜひこちらの記事も合わせてお読みください。

あなたの筋トレ人生が、ここから変わります。

まとめ:最高の相棒を選ぼう

この記事では、「フレックスベルの32kgと36kg、どちらを選ぶべきか?」という深い悩みに対して、

「1万円差だから36kg一択」
「ダイエット目的なら32kg」

といった、巷にあふれる“理由になっていない理由”に一石を投じるつもりで、
僕が持つ全ての判断材料を提示してきました。

この記事が、あなたの相棒選びになればうれしいです。

かいちょー

20代、筋肉サラリーマン。
大好きな彼女との時間を満喫しています。
週末は一緒に新しい場所へ出かけるのが定番で、友人からもよくデートスポットを尋ねられます。
「行ってよかった!」という声をたくさん聞くうちに、もっとたくさんの人に素敵な場所を紹介したいと思うようになりました。
このブログでは、そんな経験を活かして、二人の時間をもっと楽しく過ごせるような情報を発信していきます。

かいちょーをフォローする
筋トレ
かいちょーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました